DeNA南場智子

DeNAの社長が、退任することとなりました。
業界の人間ではないせいか、DeNAの超躍進は知っていても、恥ずかしながら南場社長の名前は存じていませんでした。
退任理由は、夫の介護ということらしいですが、元々「会社は公器」として考えており、エンジニア出身の守安功に社長の席を譲ることを決めていたそうです。
南場さんのことをググったら、やはりここまで急成長させるだけのことはありま、とてもユニークな人柄です。
様々な記事から「おもろ」と感じたところを引用していきます。
続きを読む

iPad2のカバーを探す旅

iPad2
Creative Commons License photo credit: k14

iPad2のカバーについていろいろ調べた。
iPad2を手に入れたのだけど、周辺アクセサリーがメチャクチャにあってたまらん。
自分用にまとめてみた。
あと、保護フィルムパワーサポートのアンチグレアをすぐに張ったので、考えには入れてないです。
続きを読む

東北地方太平洋沖地震5

Miyagi Prefecture, Japan, after the earthquake
Creative Commons License photo credit: Tex Texin
政府、東電の発表、首相の配慮の無さ、怒り、悲しみ、うなだれる国民。そんな最中、話題を集めたのは、全身芸人江頭2;50でした。 続きを読む

東北地方太平洋沖地震のおれ雑記帳4

after Tsunami
Creative Commons License photo credit: Jun Teramoto
原子力と福島原発について知っておくべき全てのこと : ギズモード・ジャパン
福島原子力発電所は、「沸騰水型原子炉」と呼ばれ、核燃料によって水を熱し、258度の圧力釜から出る蒸気でタービンを回して発電する。核燃料は酸化ウラン。酸化ウランをジルカロイにまとめ出来る物を燃料棒と呼ぶ。これをさらにまとめて炉に入れる。それが炉心。
メルトダウンと言っても程度があり、深刻なものから軽度のものまである。チェルノブイリ事故は融解したとき、障壁となるものがなく、放射線が外に漏れ出してしまった。福島原発には障壁がある。

原発が原子力爆弾のようになることは、物理的に不可能。核爆弾は高濃縮ウラン(90%)かプルトニウム。原発ではせいぜい5%。


全国の放射能濃度一覧
グラフで全国の放射線量を見ることが出来ます。


続きを読む

レーシックについて、メリット、デメリットを調べてみた

corneal flap peeled back I think
Creative Commons License photo credit: Jacob Davies

私は強度近視で、レーシックというものに非情に関心があります。
普段はコンタクト、寝る前はメガネという案配ですが、コンタクトは維持費がかかるし、買い置きをきらさなさい様にしなければならないし、手入れも面倒くさいし、目もごろごろするし、疲れます。
メガネも度が強い為、鼻当てがいたいし、コンタクトを外した後や、寝起きにどこにあるか判らなくて探しちゃうし(これは自分の管理の無さです 汗)、まぁ、いろいろ不便なわけです。
最近は震災のこともあります。水が使えなければコンタクトの管理もままならないし、もしメガネが壊れてしまった場合、絶望的です。
そう言うわけで、レーシックについて調べてみました。



続きを読む

0311東北関東大震災後、ソフトバンクの対応についてまとめてみた

お父さん - 2011.4.15 (60/365)
Creative Commons License photo credit: loveloveshine

被災地にてソフトバンク回線がようやく復旧したそうです。
ソフトバンク:緊急地震速報にやっと対応 孫社長謝罪 – 毎日jp(毎日新聞)
今回の震災では、ソフトバンク回線の弱さや地震速報未実装(正確には一機種だけ対応しているみたい)、復旧の遅さが極めて顕著になりました。
続きを読む