あー。狭いアパートに暮らしているわけで、生活しているといつの間にか本や雑誌がズバズバ溜まってゆく…。
しかもスパッと捨てられればいいんだけど、お気に入りの本はねぇ。手元に取っておきたいし。。。
というわけで手元にある本の三分の一程自炊代行業者さんに頼むことにしました。
続きを読む
東北地方太平洋沖地震6
photo credit: fsgm
阪神大震災でも報道されましたが、その筋の人達のボランティア活動が目立ったようです。弱きを助ける姿は皆さんに感謝されたことでしょう。命令系統がしっかりしており、動きも迅速そうですね。
ヤクザの災害支援活動、海外メディアが報道 – ロケットニュース24(β)
まず、東京の街にあふれる帰宅困難者に事務所を開放。そして食料・水・毛布など支援物資を何台ものトラックに満載し、被災地に向けて送り出した。住吉会は、外国人コミュニティに避難所を提供。そして稲川会は、地
行政による救援、救助活動が後手に回った一方、前述の組織・団体、特に宗教団体や暴力団などによる現場での救助・支援活動は、日本のマスメディアで報道されることは少なかった。諸団体の宣伝につながりかねないとの懸念からであった。その中で、JNN(TBS)系が、地震から3日目の1月19日に放送したJNNニュースの中で、神戸市内に本拠を置く日本最大の広域指定暴力団である山口組の総本部が備蓄していた大量の食料を地元住民に供出する様子を、「住民の苦渋の選択」として報道した。このとき山口組は石油暖房機を積んだトラックを用意し毎日手際よく食事を提供するなどの援助を行っていたため、多くの被災者が集まっていた。
報道機関としては、山口組の宣伝にならないよう決して与しない慎重な扱いであったが(大谷昭宏が『こちら大阪社会部 阪神大震災編』の中で触れ、大谷とデスクが採り上げるべきか否かで議論する様子を描写している)、無数のヤクザに頭を下げながら一般市民が列をなして食料をもらう姿は、震災の過酷な現実の一断面を描くものであった。
色々悩んで購入したiPad2のカバー

いやはや、購入してから、もう一ヶ月経とうとしているのに、なかなか良いケースが見あたらない。
値段はある程度まで出せるのだけれど、デザインだったり、厚さだったりが気になって、帯に短したすきに長しといった塩梅でさぁ……。
続きを読む
WiMAX無料レンタル16日を試してみた
以前お伝えしたようにTry WiMAXレンタルを試してみました。 ここで注意したいのはレンタル機関は発送日から到着日までの期間15日ってこと。15日よりどうしても少なくなっちゃうんですね。 続きを読む
is04の不具合とユーザー達の反応

IS04をUSBテザリングで運用して思ったこと。

photo credit: imagineWiMax
現在私は色々あって電話を解約して、USBテザリングのみの通信環境なのです。
2chのテザリングスレを見ると、うそか本当か定額前の料金が一千万円分とか、無茶な使い方している人が…。
自分も家にいる間は、なるべくスマホダイレクトで閲覧したり、無駄に繋ぐのは控えていましたが、それでも五十万円行きました。
そうやって運用している打ちに、USBテザリングというアンダーグラウンド気味な技術はあまり使いたくない気持ちが高まってきました。
精神衛生上よろしくないし、エンジニアさんにも申し訳ない。3G回線は、もうぱんっぱんなんです!
そういう後ろ暗い気持ちを抱えていたのですが、iPad2を某所から頂いたおかげで、どうしてもWiFi環境が必要となってきました。
で、どうにかならないか色々調べました。
続きを読む