江頭2:50

僕の大好きな芸能人は江頭2:50分なんだけれども、久しぶりにwikipediaの江頭のページを見たら、ものすごく長大な歴史書みたいな分量になっていたので驚いた。しかも、これほど長大なデータにもかかわらず編集合戦やもめ事なんかは一切起きていない。これも彼の人徳のなせる技だと思う。
江頭という存在は日本のネットワーカー達になぜか好かれている。なんでだろうか。
江頭2:50
「目の前で悲しんでいる人を見つけたら何とかして笑わせたい。そのためなら警察につかまってもいいし、寿命が縮まってもいい。」
「俺のライブに来てるやつらの顔を見てると、結婚はおろか、恋愛もまともにできないんじゃないかって言うような奴らばっかり。だけど、俺はそういう奴らのためにこそお笑いをやりたい。」

「生まれたときから目が見えない人に、空の青さを伝えるとき何て言えばいいんだ?こんな簡単なことさえ言葉に出来ない。だから俺、もっと頑張るよ。」
「気持ち悪いって言われることには慣れたけど、たまに『死ね!』って言われるんだ。俺は言ってやりたいよ。こんな人生死んだも同然だってね。」
「これをやったら次回出られなくなるんじゃないかなんて考えないようにしている。人間、いつ死ぬか分からないからその時のすべてを出し切りたいんだ。俺はいつ死ぬか分からないし、見てくれてる人だっていつ死ぬか分からない。視聴者が最後に見た江頭が手抜きの江頭だったら申し訳ないだろ?」

彼は笑いと共に殉職しようとしている。とても格好いい。だけれどほとんどの視聴者からは異端視され馬鹿にされ避けられている。なみだが出てくる。
もっとソフト化して出して欲しいな。ライブにも行ってみたい。
pppするぞも、いいな。アキちゃんとの掛け合いがほのぼのしてくる。この番組を企画してスタッフも、企画を通した偉い人も、すばらしいと思う。
彼が人生の過程で命がけで放った笑いは、不幸な人でも、ダメなおとこでも、一瞬だけ、生活を忘れるような、明るさに満ちた時間を過ごすことができる。
エガちゃんが先か、僕が先に死ぬのか分からないけれど、最期の日まで、彼を見て、笑っていたい。

宇宙を作る

Gravilux
左で吸って右で飛び散る。
円を描くように左クリで星を集めて、その集合したところにさらに左クリックするとぶわ~って飛び散ってキレイですよ!

perfume hicalculator

perfumeっていうアイドルグループ(?)の紹介。
ニコ動で盛り上がっていて、売り上げ急上昇なピコピコアイドルグループです。
僕はアイドルとか嫌い、というよりもアイドルにたかってる野郎どもが気持ち悪くて、そういう世界とは全く関わらないで生きてきたんですけれど、このグループはいいですよ。
とりあえずyoutubeとかstage6で検索してみるといいよ。
僕はyapoosとかp-modelとかピコピコテクノポップが大好きなので、こういうのが好きな人なら好きになるかもです。
コンピューターシティーとかエレクトロワールドのプロモがかっこええ。
なんかアンドロイドな感じで極力人間くささをなくして機械的な振り付けをしていたり
歌声に感情をこめなかったりっていう演出がとても上手い。サイバーな香りが漂っている。
もっともっとゴーストの存在をなくして正確な動きをするアイドルマシーンになって欲しい。(そういや昔ホリプロが総力を挙げて作り出した『完全CGアイドル』がいたっけ)
もっともっとアンドロイド的な動きで、ロボット三原則を心に平沢進のインタラクティブライブの超豪華版みたいなの。壮大なライブを見せて欲しいな。むしろ平沢師匠がプロデュースなんかしたら面白そう(やらないだろうけど


とかほめまくったけど、今のところ買う予定はなかったりする……。
全身義体化してくれたら買う。
おまけ。同じピコピコアイドル(?)だけど小規模だなぁっていう。hicalculator(ヒカリキュレーター)さん←のリンクで沢山ダウンロードできます。
最近動きがないようだけれど、元気かな?

死に神トトロ(よいこはみないでください)

となりのトトロのメイとサツキは死んでいた?というウラ読み深読みな話がネット上で流行っているらしいです。
ここの下の方ですね。母親が入院していた、結核患者専門の病院だそうです。
wikipediaでは

最期のシーンで「サツキとメイに影がない」ことについて、都市伝説として「トトロは死神でサツキとメイは死んでいる」という噂が流布している。これについて、スタジオジブリがブログで「サツキとメイの影は省略しただけなので、トトロは死神でもないしサツキとメイは死んでいない」と一蹴した。この見解はスタジオジブリの総意であって、宮崎駿の見解ではないことに注意したい。

とあります。最後の部分が意味深だな。

ちなみにここでこのニュースを知りました。
LINK
LINK

鳥の詩

鳥の詩という歌がある。これはairというPC用18禁ゲームのOPで流れる曲。
Macユーザーなのでゲーム自体遊んではいないのですが、いい曲です。ゲームのOP(オリジナル)
I’ve in BUDOKAN 2005/ch15-鳥の詩(ライブでLiaさんが歌ってます)
primenotes – 『ピアノソナタ第2番 第一楽章 -鳥の詩-』 (VisualArt’s/Key AIRより) (ピアノ演奏。超絶技巧)
鳥の詩 Vocal Version(卯月ともよさんという方の歌声がステキです)
【Air】鳥の詩6種詰め合わせ
Lia 1st Concert Lia’s Cafe 09. 鳥の詩(こちらもライブ)
Tori No Uta(ゴムではありません)