インストール
ホームブリューというパッケージ管理ソフトをインストール
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
brew update 続きを読む
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
brew update 続きを読む
wikiでは普通に改行しても効果がない。半角チルダ(~)を入れることで改行することができる。
|
1 2 |
改行~ したでしょ? |
「*」「**」「***」と書くことで見出しとなる。
「#contents」と書くと目次になる。
|
1 2 3 4 |
#contents *見出し1 **見出し2 ***見出し3 |
「-」で始まるのはリストになる。
|
1 2 3 |
-リスト1 --リスト2 ---リスト3 |
URLは自動的にリンクになる。文字にリンクをかける場合は以下のようにする。
|
1 |
[[リンクしたい文字:https://exsample.com]] |
markdownと似ている。
|
1 2 |
|01|02|03|04| |a|b|c|d| |
|
1 |
SIZE() |
DokuWikiを導入したのですがwiki初めてなのでわからないことだらけ。 なので要点を押さえておきました。その時のメモ。
意外にこの基本的なことすらわかりませんでした。 URLに「ドメイン/Dokuwikiスタートページ.php/?id=任意の文字」で新規ページが作れます。例えば「https://example/doku.php?id=test」みたいな感じ。 あとは既存のページの存在しないリンクを押して、ページを作成します。
初めて聞く名前ですが、要はカテゴリーのことだそうです。
sidebarというページを作ると、サイドバーができます。 Index menu pluginを入れましょう。んで,ここの通りにしましょう。 そしてなにも考えずに以下を貼り付けます。
|
1 2 3 |
[[index.html|Top]] {{indexmenu>|js msort nsort skipfile=/:(dokuwiki|syntax|welcome|sidebar)$/ skipns=/^(wiki|playground)$/}} |
あら不思議!サイドバーにディレクトリができました。