TS-220の電源ケーブルを紛失したときの話

TS-220

TS-231P
後継機TS-231P

うおお、タイトルの通りTS-220の電源をなくしました。紛失したというより、引越し時のどさくさで捨ててしまいました。
スペックを調べて、Google翻訳を使いつつQnapのカスタマーサポートに問い合わせるも、A42ページに及ぶ発注書を描かなければいけないらしくて、そこで心が折れました。
仕方がないので、国内の電源専門に扱っているショップに相談しました。
ACアダプター専門通販・オンラインショップ | アコンアダプター

こちらのの店にスペック表のアドレスを記載して、ヘルプを出したのですが、スペック表では確認できない事があるらしく、リターンメールで何やら専門的な事を尋ねられたのですが、尋ねられてもわからない……。少しでも情報をと、接続部の写メを送ってもみたのですが、あんまり参考にはならなかったようです。

続きを読む

Node.jsのインストール

Node.jsをインストールするため、バージョンを選択できるnodebrewをインストールします。

こちらでインストールは完了します。
以下のコマンドでパスを通します。PATHと言う名前の環境変数に~/.profileを代入しています。

以下の方法でパスが通ったかの確認をします。

すると


と出てきたらnodebrewのインストールは成功です。

続きを読む

IEで別ページへのページ内リンクが動作しないバグと戦う

別ページのページ内アンカーリンクをよく使うのですが、IE11で動作しない現象が発生しました。(納品前夜。デバッグする時間は3日だった……)
環境はWordPressです。

リンク元のindex.html

 

リンク先のsubpage/

 

基本はこれで問題がありません。
しかしIEのみうまく動作しなかったのです!!××IE××
ページのリンクは動作すれども、目的のIDに飛んでくれないのです。
飛び先のページでアドレスバーにカーソルを置いてエンターを叩くと、想定通りの動作はします。謎。

このアンカーは非常にバグが多く、様々な解決方が見受けられました。

続きを読む

Mac上でAndroid標準ブラウザを立ち上げる方法

macでAndroidを動かす方法

前回Mac上でIEを動かす方法をご紹介しましたが、今回はmacでAndroidを動かす方法です。
今回もVirtualBoxを使用します。
Androidを動かす方法はたくさんありますが、webデザイナーの動作確認としては今回の方法がおすすめです。他は開発するツールが多く、動作が重いですからね。

以下のサイトで会員登録をして、アプリをダウンロードしましょう。
「trial」ボタンから情報を登録します。
https://www.genymotion.com/#!/

macでAndroidを動かす方法

できたらしい。macでAndroidを動かす方法

ここからアプリをダウンロードします。
https://www.genymotion.com/download/macでAndroidを動かす方法

よくわかんないけど、多分これをApplicationフォルダに突っ込みます。macでAndroidを動かす方法

アプリを立ち上げ再度ログインします。macでAndroidを動かす方法

ズラズラと端末が表示されるので、使用したいものを選びます。バージョンやデバイス名でソートできるので便利。macでAndroidを動かす方法

適当に選んでnextを押すと、端末のダウンロードが始まります。macでAndroidを動かす方法

さすがgoogle。Android v4でも崩れない。macでAndroidを動かす方法Macでも無償でIE、Androidの確認ができて、便利な世の中になりましたね。

MacでIEの表示確認をする方法

IE起動

Macで糞IEの確認をするのにWindows機やParallelsを購入して、立ち上げて、サーバーにアップして、間違えて、ローカル直して、サーバーにアップして、更新して………キリがありません。。。
そこで、Mac環境でIEをインストールして確認できる方法をご紹介します。

VirtualBoxをインストールする

無料で使用できる仮想環境VirtualBoxをインストールしましょう。

http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp

VirtualBox

 

modern.IE

modern.IEからIEを落としておく。Win81のIE11にしました。7GB以上あるので、お茶を飲んで待つ。
modern.IE

解凍・VB起動

落としたデータを解凍する。Mac標準の解凍だとうまく解凍できないので
などを使用する。解凍VirtualBoxを起動し、解凍した.ovaファイルをダブルクリックしてVirtualBoxに追加する。VirtualBox

するとインポート画面が現れるのでRAMを1024以上に設定する。

「インポート」を押すとこの画面になります。お茶を飲んで待ちましょうインポート
左メニューからIE11を選択して、上メニューから起動ボタンをクリックしましょう。VirtualBox
この通り、純粋IEが動きました!!
IE起動
もう一度いいます。IEが動きました!!IE起動
webの記事にはsafariの開発モードでユーザーエージェントをIEに変えて、「Macの人はこれで確認しよう!」なんて書いてるのがが多く見られるけど、そんなんでIEのレンダリングが再現されるわけないですから。。。。。。。

User:IE User
Password:Passw0rd!

となります。

Photoshopスマートオブジェクト二倍書き出し時にボケる現象と戦う

Retina対応するために、Photoshopにてレイヤー名を200% hoge01.jpgとして二倍書き出しを行いましたが、ボケてしまいました。

できあがったファイル

 

で色々調べていくうちにわかったことは

  • 元画像をドロップして作るのは問題なし。「配置」と同じ。
  • スマートフィルター良くない!
  • スマートオブジェクトは当然必須!

今回はスマートフィルターが邪魔をしていました。

レイヤーラスタライズをかけてスマートフィルターを破壊適応してしまえばいいのですけど、それだとレイアウトと同じサイズが書き出されてしまうので良くありません。

なので以下の手順を踏みました。

続きを読む