新しもの好きな私は独断で案件にBootstrap4を使っています。 var.α6扱っている最中に4に切り替わったときは焦った…。あんまり保守入らない案件でよかった。。。(典型的な独りよがりオシャンティコーダーで反省してお […]
Bootstrap v4でSassをコントロールする方法

新しもの好きな私は独断で案件にBootstrap4を使っています。 var.α6扱っている最中に4に切り替わったときは焦った…。あんまり保守入らない案件でよかった。。。(典型的な独りよがりオシャンティコーダーで反省してお […]
レスポンシブ対応なうえ、カスタマイズが楽ちんな画像スライダーのjqueyプラグイン、slickを愛用しております。 functionのトップページのみに適用させる分岐の書き方で毎回迷ってしまうので、メモ。 WPに格納され […]
寒くなってまいりました。もう今年も終わろうとしておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私は休日にも関わらず、社内でクリスマスも大晦日もない勢いで、一人コードを打っております。自主出勤です。 ブラック制作会社から抜 […]
軽い案件で、kusanagiをインストールしてAll-In-One migrationで引っ越ししたのですが、ユーザーが別れてしまっていたのが影響して、プラグインを更新しようとしたら「ファイルをコピーできませんでした。」 […]
前回からの続き。 ようやくnodebrewだけで管理する環境が整いましたがnpmが動きませんでした。 npm command not found と出てきた時の解決方法 – Qiita これを試してみたけどダ […]
前回node.jsを公式安定版インストールして、なんとかGulpが動いた話をしましたが、別のプロジェクトのGulpが動かなくなってしまいました。 Node.jsをアンインストールする 先日様々な方法でインストールしたので […]
過去使用したプロジェクトに新規追加ページが来たので、久しぶりに引っ張り出してgulpを動かそうとしたら npm: command not found なんてつれない返事を返してくるようになってしまった。 自分は以下の記事 […]
WordPressサイト構築プロジェクトマネジメント -何故プロジェクトはいつも最後にバタバタするのか- webサイト構築の現場は、なかなか仕事が終わらない。 何故か。 お客様の返答がない 各種ブラウザでの崩れ テスト直 […]
WordCamp Tokyo2017にいってきた。 基調講演が印象に残っている。WordPressの今後を大きな枠組みで語るというものだ。 メモ書きを見ながら回想していこうと思う。間違ってる部分もあるかも。 10年前 W […]
Git初心者&一人開発でしか使ってないので、全然理解を進めようとする気がなかったので、今までgitignoreについて知りませんでした。 gulpを使っているとnodemoduleという、巨大ファイルが必要になる […]
WordPressのRSSを静的サイトのJSで受け取っていたのですが、なかなか更新されない&削除した記事も載ってしまっている!っていうことがあったので、その対処法を記載しておきます。 アンダースコアエスを使った場 […]
最近はBootstrap4+pugが制作環境になっています。 そこで、お手軽にレスポンシブのライトボックスが出来ないかと探したところ、以下のプラグインがとても使いやすかったです。 ブートストラップライトボックス R […]
世の中のフロントエンドエンジニアたちは、もうGulp古いぜとか言いますけど、webpackよくわからないのでまだまだ現役です。 俺のGulpをメモします。 正直Gulpもよくわからないので、いろいろな人のものを継ぎ接ぎし […]
これより新しい記事を書いています。 WordPressにBootstrap4を使ってメニューを作ってみた。 コンパネのメニューから、スマホPCとも共通で管理する過渡ができていい。 (以前は恥ずかしながら今まではスマホ用と […]
CSS、JSをWPで読み込ませる場合ヘッダーなどに
1 2 3 |
<header> <link rel="stylesheet" href="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/css/bootstrap.min.css”> </header> |
などと入力しても動作するのですがWPではFunctionないで一括で管理することが推奨されています。 […]
WPを運用するにあたって重要なのはセキュリティです。 はっきり言ってWordPressは日常茶飯事で乗っ取られたり壊されたり監視されたりしています。セキュリティホールだらけなんですね。 (上記は知り合いの凄腕プログラマー […]
先日から集中的にWordpressの勉強をしています。 WPでポストすると「<」「>」が正規表現(だっけ?)に変換されてしまって困ってます。 カスタムメニュー function.phpにいかを追加 [cray […]
WordPressで画像を投稿する場合、設定>メディアからファイルの「サムネイル」「中」「大」のサイズ設定を変更することが出来ます。 しかしフルサイズを変更することができません。 フルサイズのサイズ上限はmedia.ph […]
さくらVPSの試用期間が終わったのでお名前.comで取得したドメインのDNS設定をしてみた。 ドメイン設定>DNS関連機能の設定 […]
次期DreamweaverはBootstrapとSassが手軽に使用できる。 […]
いろいろなサイトを見てやっていたのですが全然ベーシック認証がかからない!!! なんでだ!コンパネでも手動でも、パスを変えてもファイルの場所を変えても全然かからない!!! とういことでハマった方向けさくらサーバー限定で […]
様々なサイト情報を出力するbloginfo関数。しかし昨今は非推奨とされる表記が出てきているので、現在使える分だけ探してみた。 サイトタイトルの出力 <?php bloginfo(‘name’); ?> […]
MWWP From wordPressではContactForm7(https://sleep-sheep.info//?p=2454)がとても有名だけれど、このプラグインには確認ページがない。 公式プラグインで確認画面 […]
WordPressで作成したページを多言語化する以来がありました。 もともとあったブログ機能も何も要らず、会社情報のみ多言語で載せて更新することはあまりないようなページです。 […]
「wordpress バックアップ」で検索するとBackWPUpが大変使われていて解説もたくさんあります。 自分も愛用しているのですが、サーバーの関係でうまく動作しないことがあり、代用プラグインをさがしていたところ見つけ […]
All-in-One WP Migration WordPressのバックアップやサーバー引っ越しの際に使用するプラグインは様々に出ていると思います。 自分はBackWPupで、DropBoxにデータを週一で自動的に落と […]
Xdomain さくらサーバーなどでもお試し期間で無料レンタルサーバーを使用することができますが、クレジットカード登録が必要だったので、探したところ、Xdomainというところが無料でレンタルしていました。 信頼と実績の […]
前回Custom Post type UIを使ったカスタム投稿タイプを紹介したが、今回はその投稿したポストをトップページなどに一覧で表示するやり方をご紹介します。 [crayon-647c9f13f0d253532122 […]
投稿タイプとは 投稿は「post」、固定ページは「page」という投稿タイプに分けられている。 それらがwordpressのデータベースの同じ場所に保存されていて、「post」の投稿タイプが呼び出された時に、データベース […]
STINGERの更新表記を削除する方法 STINGER管理から消せるかなと思ったけど、「更新日」「投稿日」同時にしか消せない。 […]