転職本一冊読んでも不安なので、ネットの情報をたぐりました。
続きを読む
転職の作法3 面接-2
photo credit: the Italian voice
これまでの経歴を他ずれられた場合は、一分程度で答えられる範囲の事を話しましょう。
自分の場合、学校卒業後定職にもつかずぶらぶらしていたのですが、まずそこに突っ込まれてしまいます。
自分の場合は「物語を作る人間になりたいと思っており、卒業間際に小さな文学賞に引っかかり、出版契約を交わしました。その時点で就職のことよりも、自分の描く物語を多くの人へ届けられたら素敵だなと思い始め、作家活動に入って行きました。しなし、鳴かず飛ばずで就職を決め、かつて学校で学んだDTP業界ではたらくこととなりました。」と答えています。実話。
続きを読む
転職の作法3 面接-1

photo credit: Looking Glass
入室
- 面接官をみて、しっかりと挨拶をする。
- う流されてから着席し、背筋を伸ばして、面接官の目を見て、語尾を明瞭に語る
質問
- 面接官は求めている人材を語るであろうから、その部分で自分の経験と能力が合致しているかを強調してアピールする。
- 面接官を見て、理解している様に、相槌をうち、真摯な態度で聞く
- どんな質問にも冷静に答える。
こちらからの質問
- 待遇などについてはあまり話さない。意欲やこの会社で働きたいという思いをぶつける。
退室
- ドアを閉める際、エレベーターが閉まる前にも、丁寧に挨拶して別れる
一般的に、面接の流れはこんな感じだと思います。
一つ一つ、注意点を
書きだしていきます。
続きを読む
転職の作法2 面接への鼓動
photo credit: HikingArtist.com
履歴書は購入せずに、以下のサイトからダウンロードして作成し、コンビニでプリントアウトして、写真も自分で用意しましょう。
履歴書フォーマット・テンプレート無料ダウンロード。Wordタイプの履歴書テンプレート。
無料総合オフィスソフトウェア – OpenOffice.org 日本語プロジェクト
証明写真を30円で手に入れる方法 | nanapi[ナナピ]
4月5月は新卒者でいっぱいなのでなかなか中途採用はありませんが、こまめに求人サイトをチェックしたほうがいいです。
まぁ、いつ何時でもチェックしましょう。ただ読んでいるだけでは駄目ですので、積極的に応募し、転職フェアにも参加して、経験をつけるのもいいと思います。
ガンバレーってことですね。
今回は面接についていろいろ調べてみました。
続きを読む
転職の作法1

新品価格 |
![]() |
最近転職活動に勤しんでおります。
というのも自分は印刷業界で働いているのですが、皆さんご存知のように、斜陽産業の最先鋒とされており、本当にきつい状況なのです。
売上が落ち、裁量制をとりいれ、残業時間ははるかに膨大になったのに残業代が出なくなりました。
朝九時から夜十一時くらいまで働いて、給料が二十万イカないんですよね。
もちろん有給はなし。ボーナスは最初の数年貰えて嬉しかったな……。
今の状況で正社員として働けるだけましだよ、とも岩荒れますが、膨大な仕事量により、めまい立ちくらみ難聴過呼吸が起きて、家事をして休日は寝ているか通院するかで終わってしまいます。
幸いなことに自分は去年webスクールに通ったり、今も独学で勉強しているためwebデザインの業界へ進もうと思っているのですが、10社中3社くらいは面接に進めるのですが、全然受からない……。
まぁ、実務経験といえばバナーを作ったり、自社サイトを作ったりする程度なので、この歳(30歳になってしまった!)ではもう難しいのかも知れませんが、それでも希望を持って努力し、諦めない姿勢で頑張ってみようと思います。
そういうわけで、いろいろな転職の極意の本を読んでみたので、そのまとめをします。
※ただし、DTPからWEBに行く自分に最適化して書いてます。おれニュースだもの。
続きを読む
ドリアン助川、或いは明川哲也。というか叫ぶ詩人の会。

もう、だいぶ昔。昔。 ドリアン助川という人がいました。バンドマンでしたが、あまり曲が売れることはなく、バラエティ番組などの芸能活動での知名度のほうが高かったような気がします。 バンドを立ちあげた初期の頃は、ものすごいモヒカンで、叫ぶ詩人の会というバンドを作り、ロックンロールに合わせて、ポエトリーディングをする、少し前衛的な事をしていました。
もともと彼は演劇をやりたかったそうです。 高校時代、学校でデモ行進をしたり、ヤクザと喧嘩して酷い目にあったりするような不良少年でした。 それが、友人に連れられていった舞台を見て、一瞬にして心奪われたそうです。 舞台の熱気、ライブ感、緊張感、セット、証明、生きた芸術、すべてに。 護身用の竹刀を捨て、彼は猛勉強を始めました。 目標は、演劇の歴史のある早稲田大学。早稲田は昔から演劇文化が盛んでした。劇団を作る為入学し、作ったら、そのまま退学してしまう人もいる程の学校です。 続きを読む