JINDOで迷ったところの覚書

エクスポートも細部のデザインも許さずコンテンツを人質に金儲けを企む、それがJINDO。ドイツ生まれのWYSIWYGさ。
民衆が誰でも発言できることが理念の一つであるWordPressと対を成す、中央集権組織!
こんな不自由なインターネットに与するサービスは絶対保守案件にしたくないけど、回り回って我が手に来てしまった……。とほほ。

スポンサードリンク

RSSに関して

URLの後ろに「/rss/blog/」をつけるとフィードURLになります。
「その他のコンテンツ&アドオン」からRSSフィードを入力して先のURLを入力します。


入力するとサイトURLとコンテンツが全部出てしまうので、タイトル、コンテンツのcheckを外します。
日付の箇所も並び順が狂っています。なんで未だにローカライズしてないのか……。

「基本設定>ヘッダー編集>ホームページ全体」に以下のコードを使って入れ替えます。

ここからコードをお借りました。ありがとうございます。
Jimdo でホームページを作る6 (ブログ一覧)::まほろば https://mahoro-ba.net/e1955.html

 

RSSのスタイリング

brが湧いてるので一掃した。

 

ブログ

驚くべきことに前後の記事リンクがない…。10年以上の歴史があるのに、狂っている。手動で入れてくのか?狂ってる。それで急に実装されて前後リンクが4つ出来てしまうのか?ともかく狂ってる。
ページャーは力技でできるようです。仕様がコロコロ変わるJIMDOに対して、自分は怖くてやらないですが、以下のページで解説されてます。
マジゴミっす。

Jimdo・みんビズカスタマイズ ブログ機能を拡張してみる(ブログページャーの導入) – メモサイト「どんなもんじゃろい」

 

ブログのスタイリング

ブロックごとに.nとか言うゴミみたいなclassが付随する。こいつはpadding:5px;とか狂ったものがいちいちついていて、スタイリングに悪影響を及ぼした。

nth擬似クラスとか隣接セレクタ使って対応。他ページに影響してないといいなーとかおもいながら!importantを積極的に使用しましょう。

 

バックアップ

出来ない。と言うか、リアルタイムで反応してしまうのでページごと複製してやるか、下記まるごとダウンロードツール使うか。SiteSucker使って一応ローカルでバックアップ取れてた。

 

ベンダープレフィックスについて

Gulp等はもちろん意味がないため、ベンダープレフィックスは人力でつけることになる。その時以下のサイトが役に立つ。
Autoprefixer CSS online https://autoprefixer.github.io/

 

アイコンフォントについて

糞ゴミ仕様のJIMDO様はfont-awsemeomeも満足に使用できません。タグ内が殻だとコードが削除されてしまうのです。なので実体参照で半角を入れなければなりません。

 

SVGは使えない

コードの貼り付けが出来ません。プレビューでは見えているんだけど、本ちゃんで消えてます。なのでsvgアニメーションは諦めました。

jQueryはWordpressスタイルで書く

Uncaught TypeError: $ is not a function の解決方法 | Structured-P

初期設定のWPと同様にコンクリフト起こしてしまうので、$を使うのはやめましょう…。

ここまでしてすべてが無駄になる。

JIMDOはアップデートによりhtmlについてるidやclassか変更されてしまいます。残念ながら今までやってきたスタイルが崩壊してしまう可能性が大いにあります。ですので、JIMDOを使用するのはやめましょう!!!以上!!!