node.jsがやはり動かないので再度調査して動かすまでの軌跡2

写真:Gulp

前回からの続き。

ようやくnodebrewだけで管理する環境が整いましたがnpmが動きませんでした。

npm command not found と出てきた時の解決方法 – Qiita

これを試してみたけどダメ。

nodebrewでnode.jsをインストール
こちらを調べて

.bashrc ・・・ bashの起動時に毎回読み込まれる.
.bash_profile ・・・ ログイン次に読み込まれる.

とあって

.bashrcにはパスは書き込まれているが、読み込まれていない感じ。どうも自動では読み込まない設定のようだ
ということらしいので、何もせずとも自動で読み込まれる「.bash_profile」の方に、下記を記述。

を行いたいんだけど、.bash_profileってどこにあるのかがわかりませんでした。
ターミナルのことを調べてみた。 – ザリガニが見ていた…。
homeフォルダ直下にあるのか!
早速テキストエディタで書き込んで保存する。

npm -v

3.10.10

 

うおおお、やっと出来た!!!!

最初に動かなくなってから総時間6時間費やしてる気がするぞ!!!できたできた!

 

おまけPhpStormの設定

PhpStormを使っているので、そちらも設定。
もし立ち上げていたら再起動写真:Gulp

Gulpウィンドウがエラー起こしていると思うので「details」をクリック

写真:Gulp

current/のやつを選ぶ。なんで削除したnodeが表示されてるねん!放置!しらん!

で、実行!

あれエラー!!!

なんかnode.jsv7xじゃなきゃ動かないって言っていると思う。
おお、今こそnodebrewの出番だな。

 

nodebrewの使い方

リストを出す

nodebrew ls-remote

出てきたバージョンを指定してインストール
nodebrew install-binary 7.0.0
使用
nodebrew use  v7.0.0
で改めてPhpStormの設定をv7に設定して試したら、ようやく動いた!9時間くらいかかったか?プログラマは環境構築にほぼ時間を費やするって本当だな。。。。